6月4日(火)から6日(木)まで修学旅行に行ってきました。
とても楽しい元気な3日間でした。
6月4日(火)

宇和島港での1枚。これから高光小学校と合流です。まだ表情が硬いかな。


本場広島お好み焼きを食べた後は、原爆ドーム、資料館の見学です。戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えさせられました。
秋芳洞の見学を終え、1日目の宿に着きました。
6月5日(水)


2日目は、まずは海響館の見学です。イルカやアシカのショーがとても楽しかったようです。ペンギン館もよかったですよ。ただ、買い物に時間が掛かり、慌ただしい見学となりました。女の子らしい1コマでした。
安川電機では最先端のロボット開発の見学ができました。よい勉強になりましたね。
夜は、ヤフオクドームでの野球観戦です。目の前で4本のホームランが飛び出し、みんなでジェット風船を飛ばしました。 飛んで飛んで~
6月6日(木)

いよいよ最終日。この写真は、隣通しで同時ビンゴ(それも全体の3位です)という奇跡を起こした2人の様子です。


城島高原パークに着きました。絶叫マシンは苦手とのことで乗れないものも多かったようですが、(ちゃんと担任が児童の代理として乗って楽しみました)4人で楽しく過ごせたようです。


別れが近づく船の中です。距離も縮まり、自然な笑顔で楽しそうです。バスガイドさんからの「このままもう一度、修学旅行に行きたい人」との質問に迷うことなく手を挙げていました。
思い出に残る修学旅行になりましたね。
保健室より
今月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
6月4日(火)~10日(月)まで「全国 歯と口の健康週間」です。
それに合わせて、本校では6月を「校内 歯と口の健康月間」と設定し、
1か月間、歯に関する取組を行っていきます。
まずは、掲示板です。

歯にやさしい生活をしているか、チェックコーナーを設けました。
多くの児童が歯にやさしい生活をできていました!


そして、3日(月)には歯ブラシチェックを行いました。
毛先が広がっている人は少なかったです。


毛先が広がったままの歯ブラシで歯みがきをしても、
みがき残しが多く、清掃効果はかなり低くなります。
定期的に歯ブラシチェックを行ってほしいと思います。
今後、無歯科医地区保健指導や赤染め、
生活委員による保健集会を予定しています。
給食室より
6月5日(水)6月の給食目標
6月の給食もスタートしました。
今月の給食目標は、『正しい手洗いをしよう』です。


子どもたちは毎日、給食をみんなで食べる多目的ホールに来てから、
泡石けんで手を洗い、うがいをし、エプロン・帽子・マスクを身に付け、
アルコール消毒をしてから、給食の準備に取り掛かります。


もうすぐ梅雨に入り、食中毒の心配も大きくなります。
手洗いは、あらゆる感染対策の基本であり、最も重要な手段です。
手のひら・手の甲・指と指の間・爪・手首をしっかり洗いましょう。
給食室より
5月29日(水)令和最初の誕生給食会!
今日は4・5月の誕生給食会がありました。
今年度最初の誕生給食会は、4月生まれ3人、
5月生まれ2人の5人でした。
(児童1人・教職員4人。17人中5人は、1/3以上の大人数!)
生活委員のKさんがお誕生月だったので、Sさん・Yさん・Kさん3人で、
司会進行・カード渡し・ピアノ伴奏など分担して会を進めました。
まずは、友達や先生からのメッセージ入りの誕生日カードを渡し、
「好きな給食」「子どものころに好きだった遊び」
「好きなスポーツ」「教えるのが好きな教科」などなど
一人一人に2つのインタビュー。
そして、ピアノ伴奏に合わせて♫♪ ハッピー バースディ ♪♬♫の歌を
みんなで歌ってお祝いしました。




初めてなのに、みんな上手に会を進めることができました。
(次回からも、お願いしますね!)

その後みんなで協力して給食の準備をし、楽しく給食を食べました。
今年度はあと5回実施予定です。
5月22日(水)に公民館主催の「麦みそ作り体験」に参加しました。
高田商店さんに教えていただきました。

初めに、高田商店さんの歴史や麦みそについて、説明していただきました。
麦みそは愛媛県や山口県、九州地方で使われているみそだそうです。
この後は、待ちに待った麦みそ作りです!

こうじやペースト状にした大豆、種水(酵母などが混ざった水)、塩を
よく混ぜていきます。
思ったより力が必要で、児童たちは一生懸命混ぜていました。









よく混ざったら一人ずつたるに詰めて、ラップとふたをして完成です。




今回作った麦みそは高田商店さんで40日間熟成してもらいます。
40日後、出来上がった麦みそでおみそ汁を作るのが楽しみです。
貴重な体験をすることができました。
5月22日(水)もうすぐ、蒋淵春季大運動会!
今日は、蒋淵春季大運動会の総練習がありました。
晴天の下、本番さながらの演技が続きました。












「全校親子リレー」「蒋淵音頭」「ナイスキャッチ]には、
保護者・地域の有志にも御参加いただき、
本当にありがとうございました。
(当日も、よろしくお願いいたします!)






5月26日日曜日9時30分より、
「心を一つに 笑顔かがやく こもぶちっ子」
のスローガンのもと、9人のこもぶちっ子、
元気いっぱい頑張ります。
たくさんのみなさまの御来観、お待ち申し上げます。
5月17日(金)PTA運動場整備
26日の運動会を前に、PTA運動場整備が行われました。
主に運動場の草引きをしました。
放課後にもかかわらず、子どもたちもたくさん集まってくれました。
(卒業生・保育園児も来てくれました!ありがとう!!)






4月末のプール掃除。そして、本日の運動場整備。
保護者の皆様のお力をお借りすることが続きましたが、
いつも御参加をいただき、本当にありがとうございました。
これで26日の蒋淵春季大運動会も、よい環境のなか実施できます。
今後のPTA活動も、よろしくお願いいたします。
給食室より
5月15日(水)5月のえひめ水産の日!

春の鯛天丼・牛乳・新たまねぎの甘酢あえ・わかめともやしの赤だし
今日は5月の第3水曜日「えひめ水産の日」です。
愛媛県では「毎月第3水曜日は水産の日」を
キャッチフレーズに、魚食の普及を推進しています。
蒋淵小学校でも毎月第3水曜日には、
蒋淵の鯛を使った献立にしています。
今日は、鯛を使った和食の献立で、人気のある鯛天丼。
鯛の天ぷらに合わせ、今が旬の
新じゃがを天ぷらに、たけのこ・えんどうまめをかき揚げに、
そして副菜には、新たまねぎを、甘酢あえにしてみました。








清々しいさわやかな5月の給食の時間・・・。
旬の食材を、十分に味わいながら食べました。