離任式

2019年3月28日 11時38分

3月28日(木)離任式

 

今日は、離任式がありました。

22日には卒業生ふたり、Tさん・Rさんを送り出したのもつかの間、

今日はまた、2人もの先生とお別れすることになりました。

お別れの言葉、色紙・花束贈呈、写真撮影を行い、

最後の校歌を聞いていただき、お見送りしました。

2人の先生方は、2年間、蒋淵小学校の子どもたちのために、

また地域のために、御尽力を賜りました。

本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

機会がありましたら、ぜひ蒋淵小学校に

足を運んでいただきたいと思います。

新年度からの2人の先生方の、ますますの御活躍をお祈りいたします。

平成30年度卒業式

2019年3月22日 15時10分

 今年度も二人の卒業生を送り出しました。本当に立派で、素敵な卒業式でした。中学校進学後も、ますます活躍してくれることを期待しています。卒業おめでとう!!

お別れ給食会&今年度最後の給食

2019年3月21日 11時26分
給食室より

3月20日(水)お別れ給食会&今年度最後の給食

 

今日は3学期の給食最終日でした。

6年生は蒋淵小学校の給食も最後ということで、

それに合わせてお別れ給食会を実施しました。

在校生8人が卒業するRさん・Tさんにそれぞれに、

給食の時間にお世話になったこと、

すごいな、見習いたいなと思ったこととともに

感謝の気持ちをこめて、ありがとうカードを送りました。 

 

                     

給食で好きだった給食・苦手だった給食のクイズをしたり、

6年間の給食の思い出を語ってもらったりしました。

最後の楽しみは、もちろん、デザートバイキング!!

昨年度よりグレードアップ?!したデザートバイキングは、

第2回戦?!第3回戦?!と続きました。

子どもも大人も?!とてもうれしそうでした。 

これをもって、今年度の給食も無事に終了いたしました。

今年度も、うわうみ漁業協同組合蒋渕支所と

地元魚類養殖業者のみなさんの御厚意による新鮮な鯛の無料提供や、

いろいろな方々の御理解御協力により、

安心安全で美味しい給食を提供することができました。

食べてくれたすべての人が、ひとつでもよい思い出として

心に残っていたら、とてもうれしく思います。

本当にありがとうございました。

今年度最後の赤染めを行いました!

2019年3月14日 16時40分
保健室より

3月4日(月) ~3月14日(木)にかけて、

3学期の赤染めを行いました。

 

今年度4回目ということもあり、慣れた手つきで

歯垢染色液を歯の全体に塗めることができました。

口をゆすぎ、赤く染まった部分をチェックしました。

 

 お昼の歯みがきをした後でしたが、赤く染まっているところが…。

しかし、1学期や2学期に比べて、

赤くなった部分が少なくなった印象です。

 

多くの児童で、赤く染まったのが

「歯と歯の間」、「歯と歯茎の間」、「奥歯」です。

どうやって歯みがきをしたらいいのか、模型を使って考えました。

 

 

歯ブラシの「つま先」、「横」を使うことがポイントです。

今回赤くなったところを忘れずに、

歯ブラシの使い方を工夫して歯みがきをしていきましょう。

 

 

2・3月の誕生給食会&卒業御祝献立!!

2019年3月13日 14時26分
給食室より

3月13日(水)2・3月の誕生給食会&卒業御祝献立!!

 

今日は、2・3月の誕生給食会がありました。

今回は、児童2名・職員1名のお祝いをしました。

まず、生活委員がメッセージ入りの誕生日カードを渡しました。

次のインタビューでは、

「好きな恐竜は何ですか?」「好きな遊びは何ですか?」

「子どものころ好きだった教科は何ですか?」

「どうして先生になったのですか?」などの問いに、答えてもらいました。

最後に、ピアノ伴奏に合わせて、♫♪ ハッピー  バースディ ♪♬♫の歌を

みんなで歌ってお祝いしました。

その後いつものように、みんなで協力して給食の準備をしました。

今日の給食は、卒業御祝献立の赤飯・鯛。

デザートの愛媛柑橘きよみ・ネーブル。

また、学校の畑で採れた白菜・ほうれん草を使ったごまあえなどで、

食べながら話が弾み、楽しい時間を過ごしました。

(途中、白猫が遊びに来てくれました!)

今年度の誕生給食会も、今回で終わりです。

毎年、毎回のことですが、誕生給食会をとおして、

子どもたちの心と体の成長を見ることができ、

嬉しさでいっぱいになりました。

来年度も、さらなる心と体の成長を見せてください。

続:待ってました!収穫祭ふゅーちゃりんぐ白菜&ほうれん草!

2019年3月12日 09時12分

 先日、大根&サニーレタスを収穫した天晴れ蒋淵メンバー。この日は、校長先生が日ごろから愛情たっぷりに育てた白菜&ほうれん草の収穫です。

 学級園には青々と実ったほうれん草や白菜が!子どもたちは歓声を上げながら収穫したのでした。収穫後は各家庭へお持ち帰り!給食の時間には、どんな料理になったのかの話題で花が咲きそうです!

6年生を送る会

2019年3月8日 13時52分

3月7日(木) 6年生を送る会が行われました。

2年生・5年生、3年生・4年生がグループになり、出し物をしました。

その後、全校遊びやプレゼント渡し、歌のプレゼントなどを行いました。

 

 

〈2年生・5年生〉 6年生に挑戦!

「フラフープ対決」と「叩いて被ってじゃんけんポン」で、

6年生+T先生に対決を挑みました。

「フラフープ対決」では、2対2の引き分け!

「叩いて被ってじゃんけんポン」では、

3対0で、6年生チームの勝利でした。

 

〈3年生・4年生〉 思い出の写真当て

「いつ・だれが・何をしているのか」を当てるゲームです。

なかなか難しかったですが、最後は6年生がピシッと当ててくれました!

 

〈全校ドッチビー〉

ドッチボールのルールで、フリスビー2つを使って行いました。

パソコンチームとゲームチームに分かれ、先生も参加しました。

2試合行い、結果は1対1の引き分け。

全員で楽しむことができました。

 

〈プレゼント渡し〉

2年生・5年生、3年生・4年生から、手作りのプレゼントが

6年生へ渡されました。

 

 

〈歌のプレゼント〉 「グッデイグッバイ」

心を込めて、全員で歌いました。

 

 

6年生からは2~5年生へ顔写真の入った手作りのしおり、

教員へはイラストやメッセージが書かれたクリアファイルが

プレゼントされました。

最後は、2~5年生、そして先生方でアーチを作り、

6年生を送りだしました。

 

この日に向けて2~5年生が計画・準備をし、

集会室の飾りつけなど行いました。

とてもすてきな会となりました。

この10人で過ごすもの、あと少しです。

残りの時間を大切に、思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

今年度最後の分団会

2019年3月8日 11時29分

 平成30年度最後の分団会がありました。これにて6年生二人は分団長・副分団長の任からはずれ、新しい学年へバトンタッチです。学校全体として、4月と比べてもずいぶん活発に意見を出せるようになってきました。来年、新たなメンバーでこの蒋淵小をしっかりと作っていってください。6年生の二人、お疲れ様!自ら立候補してくれた新分団長の5年生、新副分団長の4年生、よろしくお願いします!

 

うわじま学校自慢CM大賞公開審査会

2019年3月7日 13時04分

3月3日(日曜日)

南予文化会館で「うわじま学校自慢CM大賞」公開審査会がありました。

本校からも6年児童2名が参加し、蒋淵小学校のPRをしてくれました。

今回紹介したことは「ラジオ体操」と「一輪車」について。

毎年参加しているラジオ体操コンテストや、全員が乗ることのできる一輪車の様子を自慢としてまとめました。

惜しくも入賞とはならなかったのですが、蒋淵小学校の魅力を感じてもらえるCMとなったと思います。

3月中旬から下旬にかけて宇和島ケーブルテレビで放送されますので是非御覧ください。

給食もまとめ・仕上げの時期です!

2019年3月6日 18時03分
給食室より

3月5日(火)給食もまとめ・仕上げの時期です!

 

3学期の最初の給食の時間に、

「3学期は、給食もまとめ・仕上げの学期です。

準備やマナーなど、あまりできていない・よくないと思うことを、

3学期が終わるまでに少しでもできるように・

よくなるようにしましょう。そして次学年に繋げましょう。」

という話をしました。

3月の給食目標は、「給食の反省をしよう」です。

生活委員の二人が、給食の時間で気になっていること・

あまりできていないと思うことについて、ポスターを描きました。

そのポスターを掲げて、全員に注意喚起をしました。

3学期の、今年度の給食も、残り少なくなりました。

この一年の反省をしながら、楽しく美味しくいただきましょう。

そして3月の保健掲示にもあるように、

「早寝・早起き」をして、毎日「朝ごはん」食べて、

元気に今年度を締めくくりましょう!