給食室より
9月21日(金)十五夜献立!!
今日の給食は、十五夜献立です。
今年の十五夜は24日(月)です。秋分の日の振替休日のため、
学校がお休みなので、今日21日に十五夜献立にしています。
秋の月は他の季節よりも、月がよく見えることから、
この時期の満月のことを指して、十五夜と言うようになりました。
江戸時代から、十五夜には、秋の収穫に感謝をするという風習があり、
秋に収穫された作物で作ったものをお供えします。
南予地方を中心に、里芋をいろいろな食材と一緒に炊いたものを
「いもたき」と言い、御月見をしながら食べる行事があります。
蒋淵小学校では、毎年、十五夜献立では、「いもたき」にあわせて、
手作りのみたらし団子を出しています。
調理員さんが1個1個丁寧に丸めて、作ってくださっています。
子どもたちも、みんな大好き!
しっかり、美味しくいただきました!!
24日(月)はお天気が少し心配ですが、
きれいな満月のお月様を、見ることができますように!
給食室より
9月19日(水)2学期最初のえひめ水産の日!
今日は9月の第3水曜日「えひめ水産の日」です。
愛媛県では「毎月第3水曜日は水産の日」をキャッチフレーズに、
魚食の普及を推進しています。
蒋淵小学校では、毎月第3水曜日の「えひめ水産の日」や
第4金曜日の「地産地消の日」に、蒋淵の鯛を使った献立にしています。
2学期も、うわうみ漁業協同組合蒋渕支所と
地元魚類養殖業者のみなさんの御厚意で、
新鮮な鯛を無料で提供していただいています。
本当にありがとうございます。
今日は、「鯛のレモン煮」でした。
日中はまだ暑いので、さっぱり爽やかに食べることができました。
今学期も、いろいろな調理方法にして献立に取り入れ、
安心安全でおいしい地元の魚をより身近に感じ、
自然の恵みに感謝する心、郷土を愛する心を育んでいきます。
保健室より
今月の保健目標は9月9日の救急の日に合わせて
「けがを予防しよう」にしています。
掲示板には、学校にひそむ危険な場所について掲示しています。
階段
教室の出入り口
廊下の曲がり角
自分はもちろん、友達にけがをさせてしまうかもしれません。
こんな場面でけがをしないように、
もう一度、自分の行動を振り返ってみるきっかけになればと思います。
2学期が始まって2週間が経ちました。けがをした人は0人です!
この調子で、安全に学校生活を送りましょう。
9月13日(木曜日)
不審者対策の避難訓練を行いました。
最初に、遊子駐在所の警察官の方に御協力いただき、校内への不審者侵入訓練をしました。
「自分の命は自分で守る」の意識を持って、児童は不審者からの避難を行いました。教職員も不審者(役)と対面し、児童を逃がすために何ができるか考えながら対応を行いました。
その後、下校中に知らない人から声を掛けられたらどうするかという対応訓練を行いました。(※画像をクリックしていただくと、動画でご覧になれます。)
2年児童が実践した後、(写真)全員で話し合う中で、「大きな声を出すこと」「防犯ブザーを鳴らすこと」「素早く逃げること」など、児童の意見をみんなで確認し合いました。
本当にあってはいけないこと。しかし、何かあったときに自分が何ができるかをしっかりと考える時間となりました。
全校
砂場の前に設置してあった踏切板が、腐ってボロボロになっていました。どうにかしないとな、と思っていたところ2年前に転勤なされたU先生が子どもたちのためにと自費で制作してくださっていたことが判明!見ると、大変立派な白の角材がレピーターボックスの下にしっかりと鎮座していたのでした。さっそく全校児童10名で砂場前に設置!今日から晴れ晴れとした気持ちで走り幅跳びの授業が開始されたのでした。U先生、本当にありがとうございました!10人、がんばります!
給食室より
9月10日(月)9月給食目標のポスターを描いたよ!
生活委員の2人が、9月給食目標のポスターを描きました。
9月の給食目標は「規則正しい食事をしよう」です。
先日の委員会の時間と、日々の活動終了後の時間を使って、
少しずつ描きました。
2人とも、朝ごはんの大切さをアピールしてくれました。
2学期がスタートして、1週間以上が経ちました。
規則正しい食事は、規則正しい生活の上に成り立ちます。
日中は、まだ暑い日が続きます。
早寝・早起き・朝ごはんで、元気に過ごしましょう。
保健室より
今日は2学期最初のミニ保健指導とデンタルフロスを行いました。
夏休みに実施した「夏休み健康カード」の結果から
「1日3回の歯みがきの大切さ」についてお話をしました。
あまり歯みがきをしていない人の口の中には
むし歯の原因となる細菌が約4000億個以上いると言われています。
想像以上の数だったようで、児童はとても驚いている様子でした。
食べた後は歯みがきすることで、こまめにむし歯の原因となる細菌を
洗い流すことができます。
「1日3回歯みがき」が習慣となるようにしてほしいと思います。
お話の後は、歯みがきとデンタルフロスです。
デンタルフロスでは、口を大きく開けて、前歯を中心にできました。
上手な友達の真似をしながら、工夫している児童もいました。
ちょっとずつデンタルフロスをできる範囲を増やしていけたらと思います。
5年生は詩の学習。作品は、北原白秋の「からたちの花」です。繰り返しの技法や「色」が効果的に使われた作品です。何回も音読をしながら、詩の世界を味わっていきました。
音読を繰り返す中で、児童はからたちの花がだんだんと成長していっていることに気付きました。色も「白い白い」から「青い青い」へ、そして「金のたま」へと変化していきます。それらを通して、作者は「からたちの花の成長」を読者に伝えたいのだと結論づけることができたのでした。
そこでさらに「からたちの花の成長は、ほかの何かの成長も表現しているんだよ」と問いかけました。児童は悩みましたが、からたちの花の成長は、ほかならぬ読者である児童自身なのだという結論へと至ります。白い花として咲いた命は、ときに青い針に傷つけ、傷つけられることも経験します。しかしたくさんの経験の中で大きな垣根へと成長した命は、やがて大きな夢をかなえるべく「金色」となって輝くのです。そんな素敵な成長をとげた命は、きっと周りの人の悲しみも癒す存在となるのでしょう。そして、次世代へと命をつないでいくのです。
国語はとかく難しいと感じる人も多くいますが、読むのも書くのも所詮は「人」です。肩の力を抜いて、自分自身と照らし合わせながら文章を読んでいくと、新たな発見があったりします。もうすぐ読書の秋。ファミリー読書とあわせて、いろいろな文章に出合ってほしいなと思います。
保健室より
今日は2学期最初の歯みがきとフッ素洗口を行いました。
歯ブラシの向きを上手に変えながら、細かく動かすことができていました。
夏休みも、意識して歯みがきができていた証拠です!
歯みがきの後は、フッ素洗口です。
いつものように、どれにするか慎重に選んでいました。
1分間、しっかりと口の中で、右、左、前と動かして
泡を作ることができました。
2学期も1学期に引き続き、「10人全員むし歯0」を目指して頑張ります!