稲刈り後、10日間程干していた稲を脱穀(穂からもみをとる)しました。
10日前は、まだ緑色が残っていた穂もすっかり黄金色になっていました。
→
脱穀は、牛乳パックを使います。
注ぎ口のところに穂を入れて引っ張ると、もみが容器の中に残ります。
力を入れすぎると外に飛んでいってしまうので、少し力を抜いて行うのがポイントです。
蒋淵っ子たちは、昨年の経験を活かし、手際よく脱穀を行っていました。
続いて、もみすり(玄米にする)です。
もみを一握りザルに入れ、ソフトボールでゆっくりすり上げます。
そして、息をかけて、もみがらを飛ばします。
本来は、すり鉢の方がよいのですが、ザルでもできました。
14個のバケツから、1L牛乳パック2個分のもみが収穫できました。
時間内に全てをもみすりすることはできなかったので、これから休み時間等を利用して、もみすりを行っていきます。
全てを玄米にすると、牛乳パック1個分くらいになるのではないでしょうか。
今年はどんなお米ができているのか、蒋淵っ子たちも楽しみにしています。
8・9月の誕生給食会がありました。
今回の誕生給食会は、8月生まれ2人、9月生まれ2人です。
委員さんが、司会進行・カード渡し・インタビューなど分担して会を進めました。
メッセージ入りの誕生日カードを渡し、「好きな給食」「好きな遊び」「好きな教科」「蒋淵の好きな場所」「好きな動物」「好きなゲーム」などなどインタビュー。
その後はみんなで給食を食べました。
メッセージカードからは、かわいいイラストが飛び出してきます。
大切にしてくださいね。
今日は今月2回目の「鯛の日」でした。
今日の鯛を使った料理は「鯛そうめん」です。
「細く長く幾重にも幸せが続く」との願いを込めたそうめんと「めでたい」と言われる鯛の組み合わせは、お祝いの席でよく食べられてきました。
甘辛く煮た鯛の旨味がそうめんと絡み合って絶品です!
今日もおいしくいただきました。
24日(金)昼休みに「突然、地震が起きたら…」ということで、事前告知なしの抜き打ち避難訓練を行いました。
放送が流れると、すぐに机の下に潜り込み、身を守る行動をとった蒋淵っ子たち。
揺れがおさまったと判断すると、児童玄関前の部屋から「非常持ち出し袋」を手にして無言で運動場に避難開始。
全員がそろった後、裏山への避難するところまで行いました。
抜き打ちにもかかわらず、一人一人が落ち着いて行動している様子に感心しました。
どんな場面でも「自分の命は自分で守る」ことができるよう、自分で考えて行動できる蒋淵っ子であってほしいと思います。
蒋淵小学校では、昨年度から、生活科や総合的な学習の時間に1人1つバケツ稲を育てています。今年度は、6月10日に種まきを行いました。
夏休み前は、枝分かれをした程度だったのが、夏休みが終わり9月になると、茎がふくらみ、穂が出て、どれも1mを超えるほどにぐんぐん成長していました。
今年度は、スズメに襲われることもなく、順調に育ったようです。
その後、水を抜き(落水)、乾かしてから昨日、21日(火)に稲刈りをしました。
今後は、10日間ほど干して、脱穀→もみすり→精米の作業を行います。
今年はどんなお米ができているのか、蒋淵っ子たちも楽しみにしています。
毎月第3水曜日は「えひめ水産の日」です。
今日の給食は「鯛のレモン煮」でした。
旨味たっぷりの鯛をからっと揚げて、さっぱりとしたレモンだれをからめています。
ご飯がすすむおかずです。
今日もおいしくいただきました。
2年生は、生活科で「動くおもちゃづくり」に取り組んでいます。
今日は、自分で考えながら、いろいろな海の生き物たちを作りました。
3年生の外国語活動は、「好きなもの」をたずねたり答えたりする活動です。
教室で練習した後、職員室や校長室で「好きな食べ物」「好きな野菜」「好きな動物」について英語で質問しました。
5年生の外国語では、ALTの先生と英語で「家でしている手伝い」について伝え合いました。
6年生の外国語では、「夏休みの思い出」を英語で伝え合っていました。
蒋淵っ子たちは、それぞれ自分の考えをいろいろな表現の仕方で伝える学習に励んでいます。
10日(金)、3年生は日振島小学校とzoomを利用して国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習を一緒にしました。
3日間でしたいことや持っていく5つの道具について意見を出し合いました。
また、5年生2名は、国語科「どちらを選びますか」の学習のため校長室(?)へ。
「犬を飼うか、猫を飼うか迷っている校長先生」に、それぞれが「犬派」「猫派」としてのおすすめポイントを3つずつ発表しました。
いろいろな形で、自分の考えをしっかり伝える学習に励む蒋淵っ子たちです‼
9日(水)の6時間目、2学期最初の委員会活動が行われました。
今回は、「給食のあいさつ」について話し合った後、新しく届いた本と市立図書館からの巡回図書を紹介する「わくわく図書コーナー」づくりに取り組みました。
楽しそうな本が並んだ「わくわく図書コーナー」
少しずつ秋の気配を感じる今日この頃。
まずは、❝ 読書の秋 ❞ を楽しむのもいいですね。